FENDER TBP-1 フット・コントローラーちょい改

imgp5580FENDER TBP-1はレオ・フェンダー考案パッシブトーン回路の代表ツインリーブ/デュアルショーマンのプリアンプ回路をそのまま1Uラックマント化したもの。
誤解されがちだがフェンダーのプリアンプは基本的に1種類しか無く、ツインリバーブやディアルショーマン、ベースマン等はみな同じ物なのだ。つまりギターアンプ/ベースアンプのプリアンプは共通なのだ。回路はとてもシンプルでボリュームに3コントロールとマスター・ボリュームだけでベースとトレブルはブーストのみ、ミッドはカットのみになっている。
つまりベース0、ミッド10、トレブル0でフラットになる訳だ。
製造年によって若干の数値変更は有るようだが回路としての基本設計は同じ。近年再発されたベースマン等はすべてカットのみなんて潔さで全てのトーンをフルテンにした時にフラットになるなんて寸法。
TBP-1も少々手を加えられていてアンプ天板に大きく描かれている回路図を見ても解るように、
ベース2、ミッド10、トレブル2でフラットな特性が得られるよになっている。

「俺はアンプ側はフラットにしている。」なんて言いながら全部のツマミを真ん中の5にしているあなた!実はそれ、めっちゃドンシャリやで。音のセッティングは目じゃなくて耳でするもの、オール5でフラットだと感じる耳をなんとかした方がいいよ(フェンダー又はそれを模倣した回路のアンプの話ね)。又、プリアンプのトーンをフラットに設定したからと言ってフラットな出音が得られる訳でもない。スタック・タイプやコンポーネント・アンプはもちろん一体型のコンボアンプだとしてもパワーアンプやキャビネット、スピーカー・ユニットの特性が加味されて音が出るのだから。

imgp5479トーン回路的には昔ながらのシンプルなTBP-1もコンポーネント・アンプ前提のプリアンプではポスト・トーンにはいろいろと機能が追加されている。
オーバードライブやパライコ、エフェクト・ループにクロスオーバー・サーキット等。

私はオーバードライブとパライコは全く使わないのだがエフェクト・ループとミュート機能は頻繁に使う。それをフットスイッチでON/OFF出来るのがこのプリアンプを使っている最大の理由でもある。imgp5466

しかし問題はこのフットスイッチ、スベるのだ。裏側はアルミ・シャーシのさらさらサテンで両側から樹脂製のカバーで挟んであり、この樹脂が5mm程出っ張っている。
なんとも間抜けな作りである。滑るに決まっとるやろーこんなもん!

と、言う事でちょいと手を加える。imgp5462

 

 

先ずは分解。中身は基板1枚で至ってシンプル。加工しても基板とのクリアランスを心配する必要もないね。imgp5463

 
基板の合間にフェンダー・ヘッドのデザインがエッチングしてあったりしてちょっとファンの心をくすぐる。
SBって何だぁ? スーパーベースか?

 

 

imgp5464

別の場所にもエッチングされているFENDERのロゴ。imgp5469

 

 

 

 

手を加えると言っても至って簡単。
ポンチでマーキングして…。imgp5470

 

 

 

 

ボール盤を持ち出すまでもなく電ドラで穴開け。アルミなんでスイスイ、でも念のため細いドリルで下穴を開けてから3.5mmに拡張。imgp5474

 

 

 

 

4mmでタップを切る。やっぱアルミは楽ね〜。スイスイと切れますが1歩進んだら半歩下がって556なんかを吹き付けてまた進むなんてことをしますが、そんなことも要らないくらいあっけなく貫通。imgp5478

 

 

 

やや傾斜を付けたいので前後で大きさの違うゴム足を付けて完成!
ま、最初からノリ付けゴム足くらい付属させといてくれよフェンダーさん。

約30分の作業時間でひた。